2011年1月13日木曜日

齋藤孝「誰も教えてくれない人を動かす文章術」

「力のある文章」とは、人の心を動かし、その人に次の行動を起こさせる文章といえるかもしれません。

この本では、日常で使うメールや、ビジネスで必要とされる企画書などの文章を書く際、どのようなことを考え意識し組み立てていくか、比較的若い方向けに書かれています。

もう若くない私も非常に参考になります。でも、このように書いている文章を見る限り、読んだからといって実践が伴わないとうまく書けるはずもない、ということがよくわかりましたが(笑)。

帯に「カンタン 確実 書く技術」とあります。「まずは書いてみる」という気持ちを与えてくれる本ですね。


4062880830誰も教えてくれない人を動かす文章術 (講談社現代新書)
齋藤 孝
講談社 2010-12-17
by G-Tools

<目次>
プロローグ 人を動かす書く技術
第1章 「書く」ことで生活が劇的にチェンジする—エッセイからはじめる書く技術
第2章 まずゴールを決める—「書く」ことで世界観がガラリと変化する
第3章 ビジネスの文書力—稟議書・報告書・企画書・始末書・謝罪文の書き方
第4章 学生のための文章術—感想文・小論文・自己アピール文の書き方
第5章 メールは余力を残すな—おトク感を演出できる最高のツール
第6章 評価されるワンランク上の文章力—視点の身につけ方、読書力、文章の思考法

  • 「書く」ための二つの考える力:新しい認識を得る力、文脈をつなげる力
  • 他人の話を的確に再構成して書く訓練:学校教育
  • 他者の力で自分を「広げる」
  • エッセイへの段取り
  • イメージで、離れたもの同士を結びつける。その結びつき方が、新しい意味を生む。
  • 自分自身の認識をざっくりと解剖してしまう
  • 化学実験のようなクリアさと結果の説得力
  • 想像力を膨らませる、アイディアを連鎖させる
  • 自己客観視力=社会力
  • 自分の視点を大切にすると違う世界が立ち現れる
  • 説得力を確保するコツ:答えにたどり着くプロセスにおいて自分のイチ押しの視点をキーワードとして提示すること
  • 自分の人間性やパッション
  • 具体的な仕事のイメージとパッションを
  • 読む力
  • 一人弁証法
  • 立場を変えて、様々な角度から物事を観察する力
  • 「凡庸さは恥」
  • 一般論を乗り越える:「一般的にはこうだけれども、自分はこうだ」

0 件のコメント: