2010年10月27日水曜日

P.F.ドラッカー「ネクスト・ソサエティ−歴史が見たことのない未来がはじまる」

大きな流れが、ネクスト・ソサエティの到来である。若年人口の減少であり、労働力人口の多様化であり、製造業の変身であり、企業とそのトップマネジメントの機能、構造、形態の変容である。

8年前に書かれた「はじめに」の一文は現在でも生きています。この本は2000年前後に書かれた記事を集めたものですが、いろいろな視点を提示してくれます。

「プロフェッショナルの条件」の方が読みやすかったかな。

これまた積んでいた本。メモを残します。


ネクスト・ソサエティ ― 歴史が見たことのない未来がはじまるネクスト・ソサエティ ― 歴史が見たことのない未来がはじまる
P・F・ドラッカー 上田 惇生

ダイヤモンド社 2002-05-24
売り上げランキング : 2735
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools


<目次>
第1部 迫り来るネクスト・ソサエティ
第1章 ネクスト・ソサエティの姿
第2章 社会を変える少子高齢化
第3章 雇用の変貌
第4章 製造業のジレンマ
第5章 企業のかたちが変わる
第6章 トップマネジメントが変わる
第7章 ネクスト・ソサエティに備えて

第2部 IT社会のゆくえ
第1章  IT革命の先に何があるか?
第2章 爆発するインターネットの世界
第3章 コンピューター・リテラシーから情報リテラシーへ
第4章 eコマースは企業活動をどう変えるか?
第5章 ニューエコノミー、いまだ到来せず
第6章 明日のトップが果たすべき五つの課題

第3部 ビジネス・チャンス
第1章 起業家とイノベーション
第2章 人こそビジネスの源泉
第3章 金融サービス業の危機とチャンス
第4章 資本主義を越えて

第4部 社会か、経済か
第1章 社会の一体性をいかにして回復するか?
第2章 対峙するグローバル経済と国家
第3章 大事なのは社会だ―日本の先送り戦略の意図
第4章 NPOが都市コミュニティをもたらす

  • 知識労働者にとって重要なことは、第1に組織が何をしようとしており、どこへ行こうとしているかを知ることである。第2に、責任を与えられ、かつ自己実現することである。もっとも適したところに配置されることである。第3に、継続学習の機会をもつことである。そして、何よりも敬意を払われることである。彼ら自身よりも、むしろ彼らの専門分野が敬意を払われることである。
  • ネクスト・ソサエティにおける企業とその他の組織の最大の課題は、社会的な正当性の確立である。すなわち、価値、使命、ビジョンの確立である。
  • ネクスト・ソサエティにおいては、まさにトップマネジメントが組織そのものである。他のものは、すべてアウトソーシングの対象となりうる。
  • 知識を基礎とする新産業の成否は、どこまで知識労働者を惹きつけ、留まらせ、やる気を起こさせるかにかかっている。
  • 第五に、CEOたる者は、みながともに生産的に働けるようにすることを考えなければならない。
  • 体系としてのイノベーションで重要なことは、事業、人口、価値観、科学技術の世界で、すでに起こった変化を体系的な作業によって見つけることである。それらの変化をチャンスとして捉えることである。そのために、機能に属するものを廃棄することである。
  • NPOには収益という評価基準がないからこそマネジメントが必要になる。大事なことは使命と活動を明確に定義し、継続的に評価していくことである。そして金銭的な報酬ではなく、責任と成果に満足を見出すボランティアを惹きつけ、留める方法を知らなければならない。
  • 成果をあげるのは指揮者の対人能力である。
  • 優れた組織をつくりあげる鍵は、働き手の潜在能力を見つけ、それを伸ばすことに時間を使うことである。
  • 市場の審判がない以上、それに代わるものとして使命の絞り込みと成果思考が不可欠である
  • 今日われわれに課された課題は、都市社会にかつて一度も存在したことのないコミュニティを創造することである。それはかつでのコミュニティとは異なり、自由で任意のものでなければならない。それでいながら、都市社会に住む一人ひとりの人間に対し、自己実現し、貢献し、意味ある存在となりうる機会を与えるものでなければならない。
  • 知識社会においては、企業は生計の資を得る場所であっても、生活と人生を築く場所ではありえない。それは、人に対して物質的な成功と仕事上の自己実現を与えるし、またそうでなければならない。しかしそれは、あくまでも機能を基盤とする一つの社会であるにすぎない。職場コミュニティの限界
  • NPOが答え 新たな人間環境としての都市社会にコミュニティをもたらす

2010年10月26日火曜日

Mon, Oct 25 2010 Tweet

  • 08:02  田園都市線、微妙な遅れ、ですw
  • 21:01  娘「手を洗ってきたよ!ママ、一年ぶりに会えたね〜」ママ「歯を磨いて、トイレにも行っておいで〜」一つ年をとったつもりで背伸びをして歩いている娘は「え〜!ママに二年も会えないのか〜」寝るまで何年かかるのやらw #kodomo
Powered by twtr2src.

2010年10月25日月曜日

Sun, Oct 24 2010 Tweet

  • 13:51  揺れてます!
Powered by twtr2src.

2010年10月24日日曜日

Halloween


文庫のハロウィンが今年もありました。というか委員のママたちが時間をかけて準備した本番がとうとうやってきた〜という感じです!

今年は参加者をちょっと減らそうと、「文庫の会員限定」としたんですが、、、会員になれば参加できるんですが、、、

好天に恵まれて集まった160人を超える!小学生や園児たちが思い思いに着飾って集まってきました。保護者を含めるとすごい数の参加者です。幾人もの魔女やお姫様やドラキュラやカボチャのお化けやら(笑)

始めの30分は室内で「おはなし会」。「大きく大きく大きくなあれ」やオオカミ男の話など4つのお話を聞いた後、屋外に飛び出してきた子供たちは、受付でもらった地図を片手にグループ毎に団地の中を歩きだしました。


小学生グループは3つの公園と2つのお菓子の家、最後にゴールをめざします。それぞれのポイントでは「Trick or Treat !」と叫ぶと、お菓子をもらえます。そのための手提げ袋ももちろん持参です(笑)。

ところどころにはキャンディーマンが。今年は豚が(笑)。そして巨大な骸骨に襲われた子供たちが奇声をあげて逃げ回っていました。そういえば放蕩シスターもいたな〜。


一カ所のお菓子の家は、あやしい雰囲気の、占い師のいる家でした(笑)

ゴールでも袋入りのお菓子をもらった子供たちは大満足!お菓子を食べ続ける子供もいれば、公園に移動して暗くなるまで遊んでいる子供たちもいました。

引率や交通のボランティアを含め、大勢のママやパパの手を借り手のイベントですが、大好評ですからぜひ来年以降も続けてほしいな〜 お疲れ様でした!

2010年10月23日土曜日

P.F.ドラッカー「プロフェッショナルの条件ーいかに成果をあげ、成長するか」

遅まきながら。これまた2年くらい前に購入し、積んであったものをようやく。

編訳者あとがきにあるように、この本はドラッカーの著作から、個人の生き方、働き方に関わる精髄を抜粋、編集したものです。


・自由で責任ある社会における一人ひとりの人間の位置づけと役割と尊厳

・社会の機関としてだけでなく、一人ひとりの人間の成果と貢献と自己実現のための道具としての組織の機能


ドラッガーの世界では、すべての鍵は一人ひとりの人間です。


付箋をはったところのメモを残します。


プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))
P・F. ドラッカー Peter F. Drucker 上田 惇生

ダイヤモンド社 2000-07
売り上げランキング : 178
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

<目次>
日本の読者へ

はじめに

Part1 いま世界に何が起こっているか

第1章 ポスト資本主義社会への転換
第2章 新しい社会の主役は誰か

Part2 働くことの意味が変わった

第1章 生産性をいかにして高めるか
第2章 なぜ成果があがらないのか
第3章 貢献を重視する

Part3 自らをマネジメントする

第1章 私の人生を変えた七つの経験
第2章 自らの強みを知る
第3章 時間を管理する
第4章 もっとも重要なことに集中せよ

Part4  意思決定のための基礎知識

第1章 意思決定の秘訣
第2章 優れたコミュニケーションとは何か
第3章 情報と組織
第4章 仕事としてのリーダーシップ
第5章 人の強みを生かす
第6章 イノベーションの原理と方法

Part5 自己実現への挑戦

第1章 人生をマネジメントする
第2章“教育ある人間”が社会をつくる
第3章 何によって憶えられたいか

付章 eコマースが意味するもの―IT革命の先に何があるか

編訳者あとがき

ピーター・F・ドラッカー著作目録


  • 知識が単なるいくつかの資源のうちの一つではなく、資源の中核になったという事実によってわれわれの社会はポスト資本主義社会となる。この事実は、社会の構造を根本から変える。
  • 個々の専門知識はそれだけでは何も生まない。他の専門知識と結合して、初めて生産的な存在となる。知識社会が組織社会となるのはそのためである。
  • 組織社会がいかなる緊張と課題に直面するか。安定を求めるコミュニティと変化を求める組織の間の緊張であり、また個人と組織の間の緊張であり、両者の間の責任の関係である。
  • 組織は、従業員、環境、顧客、その他何者に対してであれ、自らが与える影響について間違いなく責任がある。これが組織の社会的責任の原則である。
  • 知識労働の生産性の向上を図る場合にまず問うべきは、「何が目的か。何を実現しようとしているか。なぜそれを行うか」である
  • 知識労働については、働く人たちとのパートナーシップは唯一の方法であって、他の方法はまったく機能しない。
  • 教えるときにもっとも学ぶ
  • 知力や想像力や知識はあくまでも基礎的な資質。成果の限界を設定するだけ。
  • 考えることこそ、知識労働者に固有の仕事。考えることが、なすべき仕事の始まり。その動機づけは、成果をあげること
  • 知識労働者は意思決定をしなげればならない。自らの貢献について責任を負わなければならない。仕事の目標や基準や貢献は自らの手の中にある。
  • 成果をあげる人たちは、その気性や能力、仕事や仕事の方法、性格や知識や関心において千差万別。共通点は、なすべきことをなし遂げる能力をもっていたことだけ
  • 成果をあげることは一つの習慣。習慣的な能力の集積
  • 「どのような貢献ができるか」を自問することは、自らの仕事の可能性を追求すること
  • 自らの仕事や人との関係において、貢献に焦点をあわせることにより、初めてよい人間関係がもてる。
  • 7つの経験の一つ 定期的に検証と反省を行う 編集長の教訓
  • 新しい任務が要求するもの、新しい挑戦、仕事、課題において重要なことに集中すること
  • 努力を続けることこそ、老いることなく成熟するコツ/神々が見ている、真摯さ、誇りを持ち完全を求める/継続学習/自らの仕事ぶりの評価を仕事そのものの中に組み込む/自らの強みを知る/新しい仕事が要求するものを考える
  • 一人ひとりの人間んの啓発は本人の責任としなければならない。配属の責任も、本人の責任としなければならない。さもなければ、今日のように長い期間働くようになった時代において、知識労働者がいつまでも成果を上げ、生産的であり続け、成長し続けることは到底望み得ない。
  • 何が正しいかを考える
  • 決定は、最初の段階から行動への取り組みをその中に組み込んでおかなければ、成果はあがらない。
  • 同じ事実を違ったように見ていることをたがいに知ること自体が、価値あるコミュニケーション
  • 効果的なリーダーシップの基礎とは、組織の使命を考え抜き、それを目に見える形で明確に定義し、確率することである。リーダーとは、目標を定め、優先順位を決め、基準を定め、それを維持する者である。
  • リーダーの言うことが真意であると確信をもてること。真摯さに対する確信。リーダーが公言する信念とその行動は一致しなければならない。
  • 人に成果をあげさせるためには、「自分とうまくやっていけるか」を考えてはならない。「どのような貢献ができるか」を問わなければならない。「何ができないか」を考えてもならない。「何を非常によくできるか」を考えなければならない。
  • イノベーションのための7つの機会/予期せぬこと、ギャップ、ニーズ、構造の変化、人口の変化、認識の変化、新知識の獲得
  • 自らの成長に責任をもつの者はその人自身であって上司ではない。誰もが自らに対し、「組織と自らを成長させるためには何に集中すべきか」を問わなければならない。
  • 成長の鍵は、責任である、自らに責任をもたせることである。
  • 自らの仕事をし、自らのキャリアを決めていくのは自分である。自らの得るべきところを知るのは自分である。組織への貢献において、自らに高い要求を課すのも自分である。飽きることを自らに許さないよう、予防策を講ずるのも自分である、仕事を心躍るものにするのも自分である。
 

Fri, Oct 22 2010 Tweet

  • 17:48  Sticky Fingers 聞きながら帰宅。レディジェン漬けだった耳にはすごく新鮮です。
Powered by twtr2src.

2010年10月22日金曜日

un homme et une femme

 


2年ほど前に買っておいたDVDを先日ようやく見ました。

この映画は何度みてもいいです。ありそうもないところがいいのかな(笑)CGのない、シンプルなシーンの数々が飽きさせないのかもしれません。

今回は、Claude Lelouch の当時と35年後のインタビューが興味深かったです。キャストとのやり取り、撮影の様子、資金繰り、望遠の多用、モノクロとカラー、脚本の意図などなど、裏話ですね。



まあ、何はともあれ Anouk Aimée はお気に入りです(笑)
 

2010年10月21日木曜日

Wed, Oct 20 2010 Tweet

Powered by twtr2src.

2010年10月20日水曜日

スティーブン・R・コヴィー「7つの習慣ー成功には原則があった!」

遅まきながら読了。もう一度読み込みたいので、今日のところは「リハビリ」がてら(笑)のメモを。

7つの習慣―成功には原則があった!7つの習慣―成功には原則があった!
スティーブン・R. コヴィー ジェームス スキナー Stephen R. Covey

キングベアー出版 1996-12
売り上げランキング : 36
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

<目次>
第一部 パラダイムと原則について

インサイド・アウト(内から外へ)
* 人格主義の回復
* 真の成功とは
* 見方が変われば世界が変わる
* 大きな改善を望むならパラダイム転換
* 見方があり方を決める
* 原則中心のパラダイム
* 成長はプロセスである
* 問題の見方が問題である
* インサイド・アウトという新しい考えのレベル

人生の扉を開く「7つの習慣」
* 習慣の三つの要素
* 相互依存への道
* 「ガチョウと黄金の卵」の教訓
* 人・物・金、鍵はバランスにある
* 組織の目標達成能力
* この本の活用方法について
* 変化の扉を開く

第二部 私的成功

第一の習慣 主体性を発揮する
自己責任の原則
* 社会通念というゆがんだ鏡
* 刺激、反応、そして選択の自由
* 人生の責任を引き受ける
* 頭と率先力を使いなさい
* 作用するか、作用されるか
* 言葉が「自己達成予言」になる
* 影響の輪と関心の輪
* すべての問題は影響できる
* 影響の輪を広げる
* 「持つ」か「なる」か
* 成功は失敗の彼方にある
* 生活の主導権を取り戻す
* 三十日間のテスト
* 「第一の習慣/主体性を発揮する」 応用の提案

第二の習慣 目的を持って始める
自己リーダーシップの原則
* 成功のはしご
* すべてのものは二度つくられる
* 意図するか放任するか
* リーダーシップとマネジメント:二つの創造
* 人生の新しい脚本
* 個人的なミッション・ステートメント
* 中心から変わる
* 生活の中心におくもの
* あなたの生活の中心は何か
* 原則中心の生活
* 個人的なミッション・ステートメントを書く
* 家族のミッション・ステートメント
* 組織のミッション・ステートメントの大きな力
* 「第二の習慣/目的を持って始める」   応用の提案

第三の原則 重要事項を優先する
自己管理の原則
* 自由意志の力
* 時間管理の四つの世界
* 生き方を変える第二の領域
* ノーと言える喜び
* 第二領域に入るためには
* 新しい時間管理のツール
* 時間管理への旅立ち
* 原則に忠実、スケジュールに柔軟
* 第四世代の進展
* デレゲーションによりPとPCの双方を高める
* 使い走りのデレゲーション
* 完全なデレゲーション
* 第二領域のパラダイム
* 「第三の習慣/重要事項を優先する」   応用の提案

第三部 公的成功

相互依存のパラダイム
* 信頼残高という名の財産
* 信頼残高をつくる六つの大切な預け入れ
* 愛の法則と人生の法則
* P(目標達成)の問題はPC(目標達成能力)の機会である
* 相互依存の習慣

第四の習慣 Win-Winを考える
人間関係におけるリーダーシップの原則
* 人間関係の六つのパラダイム
* Win-Winを支える五つの柱
* 「第四の習慣/Win-Winを考える」   応用の提案

第五の習慣 理解してから理解される
感情移入のコミュニケーションの原則
* 人に影響を与える鍵は人に影響されることだ
* 相手を本当に理解するためには
* 処方する前に診断する
* 四つの自叙伝的な反応と感情移入
* 理解することがWin-Winの扉を開く
* エトス・パトス・ロゴス、効果的なプレゼンテーションとは
* 一対一、相手の目を通して人生を見つめる
* 「第五の習慣/理解してから理解される」   応用の提案

第六の習慣 相乗効果を発揮する
創造的な協力の原則
* コミュニケーションのアドベンチャー
* カオスの彼方
* ビジネスにおける相乗効果
* 一プラス一は千六百?!
* 第三の案を探し出す
* マイナスの相乗効果
* 相違点を尊ぶ
* 「成功」を妨げるブレーキをはずせ
* 自然界のすべてが相乗効果的である
* 「第六の習慣/相乗効果を発揮する」   応用の提案

第四部 再新再生

第七の習慣 刃を研ぐ
バランスのとれた自己再新再生の原則
* 再新再生のバランス
* 「7つの習慣」における相乗効果
* 上向きの循環
* 「第七の習慣/刃を研ぐ」   応用の提案

再びインサイド・アウト
* 世代を超えて生きる
* 流れを変える人になる
* 個人的な追伸

付 録
* 引用文の人名録
* 様々な中心から発生する見方・捉え方


  • 自分のパラダイムを現実に擦り合わせ、ほかの人の意見やパラダイムに耳を傾け、より客観的で完成されたものの見方ができるようになる
  • 見方があり方を決める
  • インサイドアウトの考え方
  • 私的成功が公的成功に先立つ
  • 私たちの人格は、繰り返された習慣の結果として育成されるもの
  • 習慣は、知識とスキルとやる気という三つの要素からなっている
  • 幸福とは、最終的に欲しい結果を手にいれるために、今すぐ欲しい結果を犠牲にすることによって得る果実
  • 組織のPCを育成するためには、従業員を顧客同様に扱う必要がある
  • 人間は刺激と反応の間に選択の自由を持っている。この選択の自由の中にこそ、人間の人間たる四つの独特な性質<自覚・想像力・良心・自由意志>がある。
  • 自分がその状況を容認するという選択によって、傷を受ける
  • 主体的なアプローチは、インサイド・アウト(内から外へ)で変わることである。自分のあり方(自分の内にあるもの)を変えることにより、自分の外にあるものをプラス方向に転換されることができる。
  • 自分の生活の主導権を取り戻す方法。一つは約束をし、それを守ること。もうひとつは目標を設定し、それを達成するために働くこと
  • ミッション・ステートメント
  • 人は変わらざる中心がなければ、変化に耐えることができない。
  • 自分の生活の中心におくものが何であれ、それは自分の安定性、方向性、知恵、ならびに力の根源になる
  • 第三の習慣の本質ともいえる「感情を目的意識に服従させる」には、高い率先力、主体性が必要である。また、第二の習慣を身につけることによって得られる明確なミッッション、方向性、価値観、そして「ノー」と言うことを可能にしてくれる大きな「イエス」が必要である。それに加えて、自由意志、したくないときでも物事を実行する力、衝動や瞬間における欲望や感情ではなく、価値観に基づき行動する力が必要なのだ。それは第一の創造、つまり知的創造に対して、忠実に行動する力である。
  • 時間管理のマトリックス(緊急、重要)
  • 人間関係におけるほとんどの問題は、役割と目標を取り巻くあいまいな期待、あるいはお互いの期待像の相違に端を発している。
  • 最初から期待像を明確にすることは預け入れになる。
  • 期待があいまいであったり共有化されていなかったりすると、人は感情的になり、単純な誤解であったとしてもそれは急速に拡大し、やがては人間関係に大きな問題を生じさせてコミュニケーションの決裂をもたらす
  • 誠実さを示す重要な方法の一つは、その場にいない人に対して忠実になること
  • 「まず相手を理解するように努め、その後で、自分を理解してもらうようにしなさい」
  • 感情移入の本質は、相手に賛成することではなく、感情的にも知的にもその人のことを正確に理解すること
  • 四つの自叙伝的な反応(評価する、探る、助言する、解釈する)
  • まず理解することを求めよ。問題が起こる前に、評価したり処方したりする前に、自分の考えを打ち出そうとする前に、まず理解しようとする、それが相互依存の強力な習慣
  • 再新再生の四つの側面:肉体的、精神的、知的、社会・情緒的
  • 毎日の私的成功
  • 内的な安定性はどこからくるのだろうか。それは他人が私たちのことをどう思うかとか、何を言うかとか、どう扱うかなどから、もたらされるものではない。ましてや、人から譲り受けた脚本に起因するものでもなければ、自分のおかれている状況や持っている地位からもたらされるものでもない。それは自分の中から生まれるものである、つまり、自分の精神と心に深く根づいた、正確なパラダイムと正しい原則に従って生活することから、もたらされるものである。インサイド・アウトの誠実・廉潔、自分の習慣と自分の最も深い価値観を一致させた生活からもたらされるのである。
  • 効果的に相互依存的な生活を送ることも、内的な安定性の源になる
  • 「毎日の私的成功」は「7つの習慣」を生活に取り入れて、原則中心になるための第二領域の大切な時間の投資である
  • 良心を育てるには、高い集中力、バランスのとれた自制、一貫して誠実な生活が要求される

Tue, Oct 19 2010 Tweet

  • 18:04  子供が忘れた傘を仕事帰りに受け取り。フリルがついたピンクの傘を持って歩くのか〜w #kodomo
Powered by twtr2src.

2010年10月17日日曜日

Sat, Oct 16 2010 Tweet

  • 13:59  幼稚園の運動会が終了。綱引きにリレー、なかなか疲れましたが楽しい一日でした。 #kodomo
Powered by twtr2src.

2010年10月16日土曜日

Fri, Oct 15 2010 Tweet

  • 15:37  女性ファン多しw この時間帯だからね〜
Powered by twtr2src.

2010年10月12日火曜日

Mon, Oct 11 2010 Tweet

  • 06:09  おはよーございます。伊豆半島の朝です。今日、横浜に帰ります。
  • 10:27  南伊豆の子浦、いい景色です!
  • 20:07  子供たちがひらいたアジを焼いて食べました。二人は「おいしい!」とご飯と一緒にものすごい勢いで食べてました。 #kodomo #papajp
Powered by twtr2src.

2010年10月10日日曜日

Sat, Oct 09 2010 Tweet

  • 11:11  I'm at 伊豆急下田駅. http://4sq.com/90mmTl
  • 12:38  08憲章を読みながらバスの中なう。 http://j.mp/9Sta6i
  • 17:20  今日は子供たちとアジの開きを。それぞれが小さな出刃包丁を持って。普段はなかなかやらないから、ちょっとしたいい経験です。
  • 17:28  アジの開きはこんな感じになりました。
Powered by twtr2src.

2010年10月8日金曜日

Thu, Oct 07 2010 Tweet

  • 08:11  田園都市線は停電の影響でダイヤ乱れ。各駅停車でゆったりと行きますか〜
Powered by twtr2src.

2010年10月4日月曜日

Sun, Oct 03 2010 Tweet

  • 12:17  セミが鳴いてます。まだいたのか〜、頑張れ〜
  • 13:39  キンモクセイの香りがいっぱい。子供たちと散歩中 #kodomo
  • 13:56  ドングリもいっぱい落ちています。ままごとが始まりました。スープです。 #kodomo
  • 15:41  下の子が選んだランドセルはアクアブルー! #kodomo
Powered by twtr2src.

2010年10月3日日曜日

Sat, Oct 02 2010 Tweet

  • 13:36  これからインフルエンザの予防接種です。スペシャル混合ワクチンw
Powered by twtr2src.

2010年10月2日土曜日

Fri, Oct 01 2010 Tweet

Powered by twtr2src.