2009年7月9日木曜日

筑紫哲也「ニュースキャスター」

ニュース23が始まった頃、私は受験生でTVはそれほど見ていませんでしたし、その後の6年間くらいはテレビのない生活を送っていましたので(笑)、この番組を見たのは90年代後半以降でしょうか。そのため、私にとって筑紫さんとの「出会い」は、本を読んだり、「週間金曜日」の創刊時の講演を聴いたりという形が先でした。

この番組でのテーマの取り上げ方、報道の仕方・伝え方、環境問題、「多事争論」、クリントンや朱鎔基との対談(日本でもこんなリーダーが生まれないのでしょうか)、9・11、1・17、音楽、映画、etc キャスターとしての経験やその舞台裏が興味深く描いてあります。

「世代責任からは逃れられない」の段落。彼が子ども頃の「敗戦」、10歳、大人たちの変貌ぶり。それを生きるか死ぬかで体験した世代は、年長者への敬意をひどく欠いた世代で、その人が年上であることが自動的に尊敬の対象となることはまずない。大人に向かって、こういう世の中を次の世代にもたらした、総体としての世代責任、結果責任を「恨」のまなざしをこめて問うてきたかつての少年。今逆にそれを問われる立場であるという意識。

いま自分が何をなすべきかの基準のような気がします。






2009年7月8日水曜日

大前研一「サラリーマン再起動マニュアル」

彼の本を読んだのは十数年ぶりでしょうか。雑誌の連載をまとめたものということでいろんな話がつめこまれているような感じですが、それでもなるほどな~と思うところが多々あります。

タイムマネージメント、「発想力」「想像力」「構想力」、Do More Better の限界、組織シュミレーション、プロジェクト、プレゼン、通信

まだまだ多くのテーマを扱っているんですが、何かが多くて、何かが物足りないような感じが残ってしまいます。何かな。



七夕

レイナちゃんはスーパーや児童会館での竹につけた短冊にこう書きました。「てつぼうがじょうずになりたいです。」小学校では、天の川が描かれた大きな紙に紙を貼り付けたそうです。

ルイちゃんは短冊にこう書いたそうです。「おひめさまになりたいです。」うれしそうに教えてくれました。

2009年7月7日火曜日

村上龍「eメールの達人になる」

今から8年前に書かれた本です。これまたBookoffで手に取ってしまいました。
仕事でもメールを使えない人がいたような当時と比べると隔世の感がありますが、今でもまだまだメールの書き方について、洗練されていないなと思うときが多々あります。
この本では相手とのコミュニケーションのとり方、言葉の選び方、簡潔さなど、手紙や電話といったそれまでのメインの手段であったものとの違いを例示を交えて経験的なところを教えてくれます。

2009年7月6日月曜日

お手紙


ルイちゃんが一緒にお泊りしたHちゃんにお手紙を書きました!ただ、、、一人だけよくわかりません。

Jean-Paul Dubois「Une vie française フランス的人生」

目次を開くと歴代大統領の名前と任期。主人公の私的人生の回顧という内容です。社会の価値観や動き、時代性や取り巻く空間・社会の中で生きている自分自身、冷静な視線を通して自分の人生を語っています。ドゴールからシラクまで、またまた私好みの内容です(笑)。

家族、兄の死、馬車、カメラ、友人、出会い、性、妻との出会い、仕事、本、金、こども、喪失。一見、だれにでも起こるかのようで、実は特異な人生。その洞察の深さ、駆け抜ける感性に引き込まれました。

お泊り

ルイちゃんのお泊りは、友達と初めて過ごした一晩ということでとても楽しんできたようです。

男の子2人、女の子2人ですが、何をするにも2人の女の子がリードしていたみたいです。夕食を食べるとき、女の子2人はせっせと用意をし、そろって食べ始めるんですが、男の子は「ママと食べる~」。お風呂も男の子は「ママと入る~」。寝るときも「ママと寝る~」。世の男の子はすべてこうなんでしょうか(笑)

ルイちゃんも体力がついたみたいで、4人の中でも一番、張り切って遊んでいたようです。夏のいい思い出ですね。

ブーメラン

日中は、レイナちゃんと渋谷の児童会館へ行きました。パパは「ジャックと豆の木」の劇を見たかったんですが、レイナちゃんに「いやだ」と却下され、「工作をしたいの!」ということで、作品づくりの一日になりました。

花かご、たこ焼き、うちわ?、絵の具で描いた絵、缶バッチ、ブーメラン。最後のブーメランは、屋上で飛ばしっこをしたんですがなかなか良く飛んで「楽しい~!」とレイナちゃんは叫んでいました。

電車で戻った後、マックでお茶。そこでたまたま知った、デパート屋上の芝生の広場での「ドナルドショー」に参加。レイナちゃんはエクササイズを上手にやっていましたね。

ブーメランの型紙を作ってきておいたパパがあと2つを作成。夕方、レイナちゃんとルイちゃんとで、球技場でひたすら!飛ばしっこして遊びました。

ハヤシライス

朝食が済んで、お出かけ前の一時間で、レイナちゃんとハヤシライスを作りました。ニンジンとタマネギを切ることがレイナちゃんのお仕事です。タマネギの皮をむいていたところで、「目にしみる~」今回は新タマネギではなかったので結構きます(笑)。「これが当たりだよ~」っといってみせてくれたのはニンジンに切り込みを入れたもの。「う~ん、これを見つけるのは至難の業だね~」


夜、帰ってきたママとルイちゃんに食べてもらいました。「おいしい~!」とルイちゃん。レイナちゃんはとてもうれしかったらしく、週末の宿題である絵日記のテーマに選んでくれました!

2009年7月5日日曜日

二人っきり

ルイちゃんと仲のよい同級生が(=ママと仲のよい年中さんのママが)7月に引っ越してしまう、ということで4家族の年中さんとママとがお泊りに行ってしまいました!そうです、パパ抜きです(笑)。4家族のうち、その引っ越されるとお宅のパパは既に7月初めに一人で!転居されましたし(こどもとママは7月末)、もう1家族のパパは3年ほどということで先日、単身にて中国に向かわれました!皆さん、大変です。

先日、お泊りの「告知」を二人に行った際、ルイちゃんは「やったー、ルイもレイナちゃんが前に行ったとのと同じところにお泊りするの~!」と、あまりにうれしすぎて目は遠くを見つめながら想像の世界に入ってしまい、レイナちゃんは「パパと二人っきりで遊べる~!」とパパに抱きついてくれました(笑)

ということで、歯が抜けたときもパパと二人の夕ご飯のときでした。レイナちゃん、日中ははまっ子の予定があったので、その前に二人でお買い物。帰ってきてからベランダでお茶をしたあと、ご飯づくり。レイナちゃんがサツマイモとタマネギでおかずを作ってくれ、歯でかめないレイナちゃんのリクエストでパパは中華風おかゆを作りました。

「かわいいね~レイナちゃんは。だけどもう来年は抱きついてくれないよ~」とママがつぶやいていました(悲)。

抜けました

レイナちゃんの歯がようやく抜けました、下の前歯4本がこれですべて抜けて、うち3本は永久歯が生えています。今回は左下2番、ということでしょうか。

ここしばらくグラグラしてましたし、今朝、仕上げの歯磨きの際にパパがガツンと当ててしまったのでほとんどフタ状態でパカパカしていました。夕ご飯の際、思い切って抜こうか!という話になり、パパが細い糸を持ってきてまきつけてあげたところで、また一段と抜けそうな気配になってしまいました。それからはご飯もそっちのけでレイナちゃんは歯に専念。ようやく抜けた次第です。

「パパ、抜けたよ~!」とレイナちゃんのうれしそうな、すっきりしたような声でした。

2009年7月3日金曜日

雨は降ってないけど

朝、目をさましたレイナちゃんはベランダに直行!「レイナが言ったからやんだんだ!」

てるてる坊主

レイナちゃんの学校での水泳の授業が始まりました!体温を毎朝計り、カードに記入し、保護者が押印し、プールに入ることができます。ちょうどスイミングで使っている水着がぴったりになってきたので1サイズ大きいものを購入し、古いほうに名札をママが縫いつけ用意しました。

が、あいにくの空模様。気温が24度を下回ると水泳は中止ということで、順延、順延で2回も延期。レイナちゃんは、てるてる坊主を作ってベランダにぶら下げました。

夜、寝る前にレイナちゃんはベランダで叫んでいました!

「てるてるぼうず~てるぼうず~あ~したてんきにしておくれ~」

2009年7月2日木曜日

同窓会

幼稚園でレイナちゃんたちの「同窓会」がありました。小学校の授業が終わった後、一度、家にランドセルをおいて、園に向かいます。今ではいくつかの学校に分かれてしまったかつての年長さんが大集合。みんな大興奮状態だったそうです。ホールでの礼拝のあと、思い思いに遊んだみたいで、鉢巻?をして園庭で遊んだこどもたちは洋服も泥だらけ!思いっきり体を動かしたようです。

小学校に入って3ヶ月。時間割にそって、勉強は好きですがそれでも一日中「席に座って」の授業、友達と仲良くしなければ「ならず」、、、といったことがストレスとなっていたようです、と先生もおっしゃっていたそうです。「幼稚園に戻りたいな~だってずっと遊べるんだもん、、、」と何度か言ったことのあるレイナちゃんですが、それだけすばらしい思い出ができたということでしょうか。

自分たちのやりたいことを自分で考え、それを好きなだけやれた幼稚園に戻れた一日でした。